認知症サポーター養成講座のご案内
2024/11/16(土)アートフォーラムあざみ野2Fにて
認知症サポーター養成講座を行います。
お申込みはポスター内のQRコードを読み込んでいただくか
どなたでもご参加できますので奮ってご参加ください。(参加費無料)
プロムナード10月号を発行しました
プロムナード10月号
【特集】
小児科の新しい診療体制をご紹介します
小児科医 辻 祐一郎
【人気連載】
・Dr.田中の糖尿病人物往来
・Dr.長田の認知症学事始
・谷川博士のお薬よもやま話
・薬剤師さんにキイテミタ
・よこそう医療福祉情報局
・よこそうニュース
PDF版はバックナンバー掲載ぺージより読むことができますのでご利用下さい。
横浜市認知症疾患医療センターからのお知らせ
第27回青葉区・緑区認知症勉強会
来たる9月24日(火)、アートフォーラムあざみ野(あざみ野駅前)にて
第27回青葉区・緑区認知症勉強会を開催します。
講師は江頭 文江 先生です。みなさまどうぞご参集ください。
講師:江頭 文江先生
地域栄養ケア PEACH 厚木(管理栄養士/摂食・嚥下リハビリテーション認定士)
「いつまでもおいしく食べる~個々にあわせた食支援~」
日時:2024年9月24日(火) 19:00開始
会場:「アートフォーラムあざみ野」2階セミナールーム1・2 横浜市青葉区あざみ野南 1 丁目 17-3
参加費:無料
お問い合わせ:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
今回は、対面形式の講演のみで、オンライン配信はありません。直接会場にお越しください。
「3丁目バンドSPECIAL LIVE」のご案内
9月の「世界アルツハイマー月間」に伴い、たまプラーザみまもりあいプロジェクトが主催する「3丁目バンド SPECIAL LIVE」に当院が後援させていただくことになりました。オンラインでのご参加もできますので詳しくは公式ホームぺージをご覧ください。
日時:2024年9月23日(月祝) 1300~14:30
場所:3丁目カフェ(東急田園都市線たまプラーザ駅より徒歩5分)
プロムナード9月号を発行しました
プロムナード9月号
【特集】
よこそうの訪問診療について
在宅科医 原田 秀樹
【人気連載】
・Dr.田中の糖尿病人物往来
・Dr.長田の認知症学事始
・谷川博士のお薬よもやま話
・薬剤師さんにキイテミタ
・よこそう医療福祉情報局
・マイフェイバリットプレイス
・よこそうニュース
PDF版はバックナンバー掲載ぺージより読むことができますのでご利用下さい。
プロムナード8月号を発行しました
プロムナード8月号
【特集】
よこそうスポーツ整形外科では
スポーツ整形外科医 杉山 公一
【人気連載】
・Dr.田中の糖尿病人物往来
・Dr.長田の認知症学事始
・谷川博士のお薬よもやま話
・薬剤師さんにキイテミタ
・よこそう医療福祉情報局
・よこそうニュース
PDF版はバックナンバー掲載ぺージより読むことができますのでご利用下さい。
プロムナード7月号を発行しました
プロムナード7月号
【特集】
定期的な歯科受診と自己検診で口腔潜在的悪性疾患を早期に見つけましょう!
歯科口腔外科医 今村 栄作
【人気連載】
・Dr.田中の糖尿病人物往来
・Dr.長田の認知症学事始
・谷川博士のお薬よもやま話
・薬剤師さんにキイテミタ
・よこそう医療福祉情報局
・よこそうニュース
PDF版はバックナンバー掲載ぺージより読むことができますのでご利用下さい。
プロムナード6月号を発行しました
プロムナード6月号
【特集】
横浜総合病院の物忘れ外来のこれまでとこれから/神経内科医 山﨑 貴史
【人気連載】
・Dr.田中の糖尿病人物往来
・Dr.長田の認知症学事始
・谷川博士のお薬よもやま話
・薬剤師さんにキイテミタ
・よこそう医療福祉情報局
・よこそうニュース
PDF版はバックナンバー掲載ぺージより読むことができますのでご利用下さい。
プロムナード5月号を発行しました
プロムナード5月号
【特集】
・医師の働いていない改革について/心臓血管外科医 大井正也
【人気連載】
・「Dr.長田の認知症学事始」/臨床研究センター長 長田乾
・谷川博士のお薬よもやま話/薬剤部長 谷川浩司
・糖尿病人物往来/糖尿病センター長 田中逸
・よこそう医療福祉情報局/社会福祉士 本名雅美
・よこそうニュース
ほか
PDF版はバックナンバー掲載ぺージより読むことができますのでご利用下さい。
東田医師が再生医療に関する取材でTV出演しました
当院創傷ケアセンター長 東田医師(心臓血管外科)が、バイオシートを利用した再生医療の取材でTV出演をいたしました。
番組では最先端の再生医療技術の一端をうかがい知ることができます。
放送された番組のリンク(YouTube)はこちらから → 創傷ケアセンター