耳鼻咽喉科について
耳鼻咽喉科では患者さんの安全を第一に考えた診療(外来・手術・病棟)を日々心がけています。
当科の特徴としては、中耳炎・副鼻腔炎・扁桃炎等の炎症性疾患、 顔面神経麻痺・めまい・難聴等の神経疾患、唾液腺をはじめとした頸部の腫瘍性疾患、嚥下障害、花粉症等のアレルギー性鼻炎など、 あらゆる耳鼻咽喉科領域の疾患に対応しています。また、その治療法も内服・処置・点滴・日帰り手術・全身麻酔下手術など多岐に渡ります。
近医の聖マリアンナ医科大学病院耳鼻咽喉科と連携することで難治症例などに対応する一方、火曜日午後と金曜日午後には補聴器の相談も行っております。*補聴器相談は事前に医師の診察が必要です
対象疾患
急性扁桃炎
扁桃炎には「急性扁桃炎」と「慢性扁桃炎」の2種類があります。
急性扁桃炎は菌やウイルスにより扁桃組織が腫れて痛みや発熱を起こします。
扁桃は鼻の奥や舌の付け根などにもあるため、これらが炎症を起こすこともあります。
抗生剤の内服、うがいが有効な方法です。症状がひどい時は抗生剤の点滴も行うことがあります。
慢性扁桃炎
慢性扁桃炎は急性扁桃炎を繰り返し細菌感染が慢性化したため、扁桃腺が細菌の住処になってしまった状態です。まれに全身症状の原因(腎炎、皮膚疾患、関節炎など)の原因になる事があります。 また、いびきや睡眠時無呼吸の原因のひとつとなる事もあります。
手術により扁桃を摘出する方法もありますが、手術すれば良いというのではなく、その適応については専門医の慎重な判断が必要となります。 当院では手術適応についての相談をお受けしております。
副鼻腔炎
副鼻腔炎は、副鼻腔に細菌やウイルスが感染することなどによって炎症が起こり、鼻づまりや鼻水、頭痛、歯の痛みなど、さまざまな症状が起こる病気です。 薬物療法や処置を行っても副鼻腔炎が治らない場合には手術療法が必要となることもあります。
薬物療法などの処置を行っても副鼻腔炎が治らない場合には、内視鏡を使用した手術(内視鏡下鼻内副鼻腔手術:ESS)を行い、炎症を起こしている粘膜や鼻ポリープを取り除きます。内視鏡下鼻内副鼻腔手術は、以前行っていた歯茎を切開する外科手術に比べ、患者さんの体の負担は軽くなりますが、術後に薬物療法や鼻処置をしっかりと続ける必要があります。
滲出性中耳炎
急性炎症を伴わず、中耳に滲出液(しんしゅつえき)がたまっている状態です。
子どもから大人まで、あらゆる年齢層に発症しますが、子どもの頻度が圧倒的です。
放置すると鼓膜(こまく)が陥没したり、萎縮したりする事があるので適切な治療が必要です。子どもでは、中耳周囲の空間の発達がよい場合は、学齢期までには90%以上が治癒するので、保存的治療が基本になります。耳管機能に影響する鼻咽腔の炎症を取り除くため内服と耳管通気(じかんつうき)を行うこともあります。
マクロライド系抗生剤の少量長期投与や、抗アレルギー薬、粘液調整薬なども併用することがあります。あまりにも治りが悪い場合は、鼓膜切開術やチューブ挿入術を施行することがあります。
医師紹介
田中 泰彦/Yasuhiko Tanaka
部長
PROFILE
- 聖マリアンナ医科大学(1999年卒)
- 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
- 水戸済生会総合病院
- 日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医
- 日本耳鼻咽喉科学会認定補聴器相談医・判定医師
- 耳鼻咽喉科一般
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 田中 泰彦 | 堀江 怜央 | 田中 泰彦 | 久保 佑介 | 田中 泰彦 | 田中 泰彦 |
午後 | 田中 泰彦 *15時00分迄 |
深澤 雅彦 |
検査 |
久保 佑介 | 田中 泰彦 |
※女性はピンク字で表記