ご紹介
当院の地域医療総合支援センターは以下の3部門で構成されており、それぞれが連携しながら業務を行っています。
- 【 地域医療連携室】
医療機関との窓口となり、外来診療および救急対応の必要な患者様のご紹介を受け、できる限り速やかに対応します。
また、逆紹介につきましても、円滑な連携を目指しております。 - 【患者相談室】
通院や入院に関わる様々な問題について、患者さんやご家族が安心して治療を受けられるよう、ソーシャルワーカーがお話を伺い、看護師など院内他職種とともに解決を図ります。
個人情報などを許可無く他言することはございませんのでお気軽にご相談下さい。 - 【入退院支援・病床管理室】
入退院支援には専任の看護師を配置し、患者さんとご家族、地域と連携し、変化する意思決定を尊重しながら寄り添った入退院支援を行います。
病床管理は各医療機関からの救急あるいは受診の相談に応じ、入院加療が必要な場合には病床を調整して受け入れをする役割を担っています。
当センターでは紹介患者さんの予約及び院内調整・地域の医療機関への手続き・入院患者さんの退院支援など、
予約から退院後の通院予約までの一貫したサポート、病状が安定した患者さんについては、地域の「かかりつけ医」などへ逆紹介させていただいております。
また、入退院や受診、生活に関するお困り事などのご相談についても、専任の「医療ソーシャルワーカー」が社会福祉の立場から対応させていただきます。
今後も積極的に地域医療機関との円滑な連携を図ると共に、患者さんが安心して当院をご利用いただけるよう、継続的なサポートの提供に努めて参りたいと考えています。
当院へのご紹介
FAX(直通) 045-904-5556(対応時間:平日9:00-17:00/土曜日9:00-13:00)
地域の医療機関との連携を深め、患者さんに安心して受診して頂けるよう地域医療連携室を設けております。
医療機関との窓口となり、外来診療および救急対応の必要な患者様のご紹介を受け、できる限り速やかに対応します。また、逆紹介につきましても、円滑な連携を目指しております。
ご紹介を頂くには
まずは下記の地域連携室までお電話下さい。患者さんの来院が確定した場合は診療情報提供書を患者さんにご持参いただき、総合受付にてお手続きを行わせていただきます。
緊急の場合などは直接地域連携室にご連絡頂ければ、手配させて頂きます。
※診療情報提供書は貴院の書式をご利用いただいても構いません。
※当日受診の予約はできませんので、お気をつけください。
持参物
- ① 紹介状
- ② 保険証
- ③お薬手帳
医療機器共同利用手順(CT、MRI、マンモグラフィ、超音波、内視鏡)
当院では、CT、MRI、超音波等の検査について、検査のみを実施させていただく医療機器の共同利用を行っております。
- 当院の専門医の診察を含めたご利用
- 当院の診察を含めないご利用(事前に当院との契約が必要となります。詳細は地域連携室までお問い合わせください。)
医療機器共同利用について診察を含まない場合のご案内 医療機器共同委託契約書
医療機器共同利用の流れ
- 電話予約
- CT、MRI、マンモグラフィ:045-902-0018(放射線科直通)
- 超音波:045-903-7102(地域連携室直通)
- 内視鏡:045-902-0001(代)
- 患者さんに健康保険証、診療情報提供書を持参していただきます。
- 検査結果は、郵送にてお届けします。(CD-Rは、当日患者さんへお渡しします。)
撮影料・読影料について
- 診療を含めた利用の場合は、保険請求にて負担金を患者さんへ請求いたします。
- 診察を含めない場合の共同利用料は、保険診療報酬点数に基づき貴院へ請求をさせて頂きます。
※当院からの共同利用料は、貴院よりレセプト請求、患者負担分請求をお願いいたします。 - 当院の放射線科専門医による読影を希望される場合は、読影料として3,000円ご負担いただきます。
- 造影剤使用撮影は、検査のみのご利用はできません。診察を含めたご利用となりますので、ご了承ください。
※撮影料・読影料の請求に関しましては、医事課(045-902-0001(代)までお問い合わせください。
電話連絡先
医療機関・施設からの受診・入院相談
045-903-7102(地域医療連携室・病床管理)
地域の関係機関等からの相談
045-903-7152(患者相談室・入退院支援)
FAX
045-904-5556(共通)
患者家族からの医療・福祉相談
- 退院後の生活や福祉の相談
- 利用できる病院や施設の相談
- 療養上の不安や質問
- 医療費や経済的な事についての相談
- 介護保険や社会保険制度についての相談
045-903-7152(患者相談室)