助産師kの育児日記
みなさん今日は、朝のラジオ体操をして首をひねったkです。
毎年、体の衰えを感じる日々です。
産婦人科に勤めていると、自分が妊娠していたときの事を思い出します。
妊婦さんには、自分の体を見直しましょうと説明しているので、自分も体力づくりを頑張ろうと、ウオーキングをはじめました。
初日は30分、
2日目は10分
3日目 天気が曇りでお休み
4日目・・・・でした。
しかし、あきらめきれない体力づくり、妊婦体操とラジオ体操をミックスさせた自己体操に目覚めたのですが、飽きっぽい性格のため、1週間で終了。。。体力がないまま、妊娠後期に突入し、少し動くだけで息切れ。。。
お恥ずかしいことに、産休に入った途端、ソファに座り続け、ソファを壊してしまいました。(ごめんね。ソファ)
分娩、産後は体力もないせいで、育児は大変でした。
こんなおばかな私の経験から一言
妊娠期は自分の体を見直しましょう。
助産師k育児日記
こんにちは、助産師kです。
日々、暖かくなり、春の訪れを感じてくる今日この頃です。
いまだに、お雛様を片付けられていません。。。(娘よ、嫁にいけなかったらごめんね。)
お雛様を見るといつも思い出します。
お雛様を娘に購入する時、夫婦で話し合い、かわいらしいお雛様のような子になればと、かわいらしいお雛様を選びました。
しかし、娘はかわいらしいとはかけ離れた口うるさい気の強い娘になりつつあります。
いつも腰に手をあてて、「もう!にいには!はやくご飯食べなさい!」(自分はまだ食べ終わってないのに)
「醤油かけすぎ!」(自分のお皿も醤油があふれています。)
「ママ、ビールのみすぎ!」(もう1本のませて・・・)
「もう、しょうがないんだから」(お前もな)と娘に突っ込みをいれている日々です。
口うるさいうちのお雛様ですが、将来のお内裏様は来てくれるのでしょうか。。。心配です。。。
今、妊娠中のみなさん、まだまだ寒い日は続きますが風邪などをひかないように、お過ごしください。
助産師Kの育児日記
アドバンス助産師誕生☆
昨年度、助産師の実践能力を評価するCLoCMiP(クロックミップと読みます)レベルⅢ認証制度ができました。CLoCMiPレベルⅢ認証制度は、日本看護協会が開発したCLoCMiP(助産実践能力習熟段階/クリニカルラダー)を活用し、助産実践能力を評価することでCLoCMiPレベルⅢに達していることを客観的に認証する仕組みです。本制度は、日本看護協会を含む5団体からなる「日本助産実践能力推進協議会」(日本看護協会、日本助産師会、日本助産学会、全国助産師教育協議会、日本助産評価機構)が創設を進めてきた全国共通の仕組みです。
【CLoCMiPレベルⅢの到達レベル】
1、入院期間を通して、責任をもって妊産褥婦・新生児の助産ケアを実践できる
2、助産外来において、個別性を考慮したケアを自律して提供できる
3、助産外来において、指導的な役割を実践できる
4、院内助産において、自律してケアを提供できる
5、ハイリスクへの移行を早期に発見し対処できる
申請には、分娩介助例数100件以上などの申請要件に加え、教育や管理がレベルⅢ相当であることの施設内承認が必要です。その後、書類審査、試験を経て認証申請に合格した助産師は『アドバンス助産師』として認証されます。5年ごとの更新制で、助産師が継続的に自己啓発を行い専門的能力を高めることにより、妊産褥婦・新生児に対し、安全で安心な助産ケアを提供できること、そして社会や組織が助産実践能力を客観視できることを目的としています。
当院では、平成27年度に2名、平成28年度に5名のアドバンス助産師が誕生しました。(計7名/当病棟助産師12名中(58.3%))神奈川県では、13.1%(就業助産師に対する割合)です。
今後も、認証を受けるだけでなく、さらなる自己研鑽に励む所存です。また、後輩たちの育成に尽力し、病院全体としてよりよいケアを提供していけるよう日々精進していきたいと思います。
助産師S☺
勉強会を行いました(・ⅴ・)
当病棟では、出産に関わる全てのスタッフが、赤ちゃんの担当者としてお産に立ち会うことが出来るよう、NCPR(新生児蘇生法)の勉強会が行われています。
写真に写っているのは、実際のお産の場面で使用する器材と赤ちゃんの模型、赤ちゃんを蘇生するスタッフです。より実際のお産の場に近い状態を再現しています。リアルな環境下で勉強会を行うことによって、私たちスタッフの身もより一層引き締まる想いです。
このような勉強会を通し、当病棟で生まれてくる赤ちゃんが、元気いっぱいで外の世界に慣れてくれるよう、全力でサポートしていきます。
2東病棟スタッフ(^^)
その他の記事...
新着記事
|