メニュー

助産師・看護師のひとりごと | 横浜市の産婦人科マタニティセンター

助産師・看護師のひとりごと

当院は母子別室です

作成日:2024年04月11日(木)

当院の特徴の1つとして、産後は母子別室となっています。

boshi besshitsu1

 

当院の母子別室とは…

【経膣分娩の場合】

出産後2時間までは赤ちゃんとお母さんは分娩室で経過を見させていただきます。もちろんその間に写真撮影や抱っこ、授乳もできます。

2時間経過後、問題がなければお母さんはご自分のお部屋へ、赤ちゃんは新生児室でお預かりさせていただきます。

 

【帝王切開の場合】

出生後状態が落ち着き次第、手術室で赤ちゃんとご対面できます。その後、赤ちゃんは病棟に一足先に戻り、付き添いのお父さんと対面できます。

分娩室で計測や全身状態を確認し、状態が落ち着き次第、新生児室でお預かりさせていただきます。手術翌日にはお母さんの体調次第で新生児室の赤ちゃんに会いに行くことができます。

 

なお、退院まで赤ちゃんは24時間新生児室で過ごすので、授乳やおむつ交換などのお世話はお母さんに新生児室まで来ていただいています。

夜間はお母さんのご希望や体調に合わせ、ゆっくり休息を取る方、夜間も授乳に来る方等様々です。授乳に関して言えば、母乳を与えるかミルクを与えるかは赤ちゃんとお母さんの状態やご希望に合わせてその都度ご相談させていただきます。

boshi besshitsu2

 

 

母子別室の大きなメリットとしては

・ゆっくりと休息時間を確保できる

・赤ちゃんが泣き止まなくてどうしよう等、周りの人に気を遣う必要がない

 といった点が挙げられます。

 

実際に当院で出産されたお母さん方にお話をうかがうと…

「上の子を産んだ病院が母子同室で、周りに気を遣ってツラかった。体が休めなかったから、母子別室の病院を探して来た」

「別室にしてよかった。体が休めた。再び生むならまた別室がいい」

といった声を多くいただいています。

 

私個人の経験ですが、新卒で就職した病院が『赤ちゃんに優しい病院』と認定されていて、母乳育児を推奨する母子同室のところでした。私自身も新卒の頃は「母乳育児は素晴らしい!」「母子同室は当然!!」と意気込んでケアしていました。

確かに完全母乳育児には素晴らしい面もたくさんありますが、人によっては精神的にも肉体的にもツラそうな方もいらっしゃいました。

 

母子同室には「母乳育児を確立するために頻回授乳をしましょう」「退院しても育児技術を獲得するために入院中に慣れておきましょう」等といった意味があり、同室を推奨している施設も多いと思います。

母子同室や完全母乳育児が"良い""悪い"ではなく、何よりお母さんが楽しく、赤ちゃんが健康に育つことが一番だと考えます。何より母乳を出すためには"休息"が意外と重要なんです。

 

当然ですが、当院では母子別室でも育児技術や母乳の与え方はきちんと説明し、支援していきます。

 

 

boshi besshitsu3

退院したお母さんには24時間赤ちゃんと一緒の日々が待っています。せめて入院中だけでも体と心を休める時間を確保していただきたいと願っています。

 

助産師I

イロトリドリ

作成日:2024年04月05日(金)

ここ最近あたたかい日が続き、一気に春らしい様子になりましたね。(これを書いている今日は冷たい雨なのですが…)

 

先日のことですが、ご近所の公園で色とりどりのお花が綺麗に咲いていたのでついつい写真を撮ってしまいました。

flower1 flower2

 

 

flower3

今年は開花が遅れていましたが、桜も咲き始めて春の訪れに心がウキウキしますね。毎年見ても桜は特別な存在です♪

あざみ野名物『もあ』のパンを食べながらお花を眺める、そんな気分の夜勤明けの看護師でした(^^)

 

気持ちのいい季節ですから皆さんもそれぞれのお花見をお楽しみください。

 

看護師Y

ベビーアラーム試験導入

作成日:2024年04月01日(月)

みなさんは乳幼児突然死症候群(SIDS)をご存知でしょうか?

何の予兆や既往歴もない赤ちゃんが、眠っている間に突然亡くなってしまう病気です。

 

予防策として

・赤ちゃんの周りでタバコを吸わない

・うつ伏せ寝を避ける

・赤ちゃんが1人になる時間を減らす

・温めすぎに注意する

・なるべく母乳で育てる

 

…などと言われていますが、これら予防策をしていたとしても、残念ながら原因不明で亡くなってしまう例が多いのが現状です。

そのため当院では、以前から赤ちゃんが寝ているマットレスの下に、敷くタイプのセンサーマットを使用しています。呼吸を含む体動を感知し、一定以上動いていないとアラームが鳴るマットです。

 

 

現在、当院では家庭でも使いやすいセンサーとして、オムツに付ける小型のベビーアラームをセンサーマットと併用して試験導入中です。

baby alarm 1 baby alarm 2

 

これらのセンサー器具でSIDSを完全に防げるわけではないと言われていますが、新生児の赤ちゃんって、大人しく寝ていたらそれはそれで、(はっ!!!!息してるかしら???)と夜中に突然目が覚めて、赤ちゃんの呼吸を確認した…なんて、多くのお母さん方が経験したことあるのではないでしょうか。

 

もちろんセンサーに頼りきりにならず、まずは予防策が大切ですが、少しでも不安の軽減になってくれる、1つの材料として検討してみたいと思います。

 

世界中のお母さんが、楽しく育児できますよーに(*˘︶˘人)

 

助産師I

母親学級レポート 【分娩・新生児編】

作成日:2024年03月18日(月)

みなさんこんにちは!

だんだん暖かい日が増えて桜の開花が待ち遠しい時期になりましたね。今回は3月16日(土)に開催した母親学級【分娩・新生児編】のクラスの様子をお伝えしていきます。

 

お伝えする内容が多いなか、皆さん真剣にお話を聞いていただきありがとうございます(^^)

お写真のご協力もありがとうございます(^^♪

motherclass 1

 

赤ちゃんがママのお腹の中で回りながら出てくる様子をイメージできるよう、人形を使いながら説明を聞いていただきました。

motherclass 2

今日の好連携プレー?笑

 

今回は沐浴の動画をお見せできなかったのですが、当院ではアウトバス方法を推奨しています。

ベビーバスのご用意は不要で、バスマットの上でシャワーで洗います。

motherclass 3

 

 

母親学級ではご参加いただいたみなさんからの疑問・質問にもできる限りお答えしています。

今回はご参加いただいた方から麻酔分娩に関する質問をいただきましたが、当院の分娩についてはこちらでも詳しく説明しています。

当院の分娩について

 

他にも帝王切開の傷に関する質問や赤ちゃんの抱っこの仕方、入院時の持ち物、面会についてなどなど、分からないことや不安に感じていることが少しでも解消できれば私たちも嬉しいです♪

 

なお、当院では夫立ち合い分娩を希望された場合、必ずご夫婦で母親学級【分娩・新生児編】に参加していただいてます。※

※以前に夫立ち合い分娩をしたことがあれば妊婦さんのみの参加でも構いませんが、できるだけご夫婦でご参加していただくことをお勧めしています。

 

~母親学級 内容~

【妊 娠・産 後 編】毎月第2土曜日 13:30~16:00頃

 ①妊娠中の口腔ケア(口腔外科医師または歯科衛生士)

 ②栄養指導(管理栄養士)

 ③入院中の持ち物

 ④入院中の過ごし方

 ⑤おっぱいケア

 ⑥妊婦体操

 

【分娩・新生児編】毎月第3土曜日 13:30~16:00頃

 ①臍帯血採取について(ステムセル研究所)

 ②赤ちゃんについて

 ③入院の方法・時期

 ④分娩の経過と過ごし方

 ⑤病棟見学・案内

 ⑥夫立ち合い分娩について

 

参加費は税込み1,100円、産婦人科外来にてお申し込みください(^^)

 

4月の予定はコチラです♪

【妊 娠・産 後 編】2024年4月13日(土) 13:30~16:00頃

【分娩・新生児編】2024年4月20日(土) 13:30~16:00頃

 

母親学級、どうぞお気軽にご参加ください。分からないことや不安なことは私たちにご相談ください!

 

看護師Y

葉酸摂れていますか?

作成日:2024年03月04日(月)

皆さんは『葉酸』という栄養素をご存知ですか?葉酸はビタミンB群の水溶性ビタミンです。

 

葉酸は赤ちゃんの発育やお母さんの貧血予防等に係る非常に大切な栄養素で、妊娠全期間を通して必要になってきます。特に細胞増殖が盛んで様々な器官が形成される妊娠初期の赤ちゃんにとっては欠かせない栄養素です。

なかでも葉酸は赤ちゃんの先天性異常である神経管閉鎖障害のリスクを減らすことが明らかになっていますが、このリスクを減らすためには葉酸をはじめとするバランスのよい食事を摂ることが必要です。

 

葉酸はいちご以外にもブロッコリーやホウレンソウ、アボカド等に含まれています。葉酸は水に溶けやすく、熱に弱いです。しかも余った葉酸は体の外に出てしまうので、毎日こまめに摂ることがポイントです。サプリで補うだけでなく、季節ごとにおいしく食べられる野菜や果物から摂取できるといいですね(^^)

 

strawberry 2

先日食べたいちごもとっても美味しかったです♪

 

助産師S