ハートセンター(循環器内科・心臓血管外科)
特徴・特色

当センターは循環器内科と心臓血管外科の二診療科で構成され、個々の患者様の疾患、 病状に応じた最適な循環器診療の実践を基本方針としています。循環器治療に精通した医師・看護師・臨床検査技師・臨床工学技士らの連携を密に取り、質の高いチーム医療を行っております。
夜間も常時院内に循環器担当医が待機しております。虚血症心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心臓弁膜症や諸々の心筋疾患、そして心不全、不整脈ならびに大動脈や末梢動静脈疾患と、循環器疾患の診断・治療全般を扱っています。循環器系救急疾患では、CICU・血管撮影室(心臓カテーテル室)にて緊急インターベンションを含め心臓血管外科との共同で365日24 時間万全の体制で対応しています。
循環器内科
循環器内科では、心臓の病気(狭心症・心筋梗塞・心不全・不整脈・弁膜症・心筋症)や血管系の病気(閉塞性動脈硬化症・大動脈瘤・大動脈解離・肺動脈疾患)などの循環器疾患全般の診療ならびに、心臓血管外科と創傷治療センターにおけるカテーテル検査・治療部門を担当しています。救急治療を要する循環器疾患の救急は、循環器内科担当医が24時間体制で診療を行っています。
心臓血管外科
心臓血管外科は低侵襲治療を原則とし、患者様の負担を少なく最先端の治療を、安全に実践する事をモットーに治療に取り組んでおります。特に、リハビリにも重点を置き、退院後に快適な社会生活を送れるようにお手伝いしております。三学会構成心臓血管外科専門医認定機構により、心臓血管外科基幹施設に認定されています。
医療機器紹介
高性能マルチスライスCT

マルチスライスCTは高速で一度に複数枚の断層画像を高速に撮影が可能な最新鋭CTです。とくに当院の高分解能マルチスライスCTは高精度の立体・断層画像が得られ、かつきわめて低侵襲な患者様にやさしい検査機器です。冠動脈撮影においては、カテーテル冠動脈造影と比べて約9割の精度で狭窄病変を診断できます。
Veri-Q カラードップラー

VeriQカラードップラー(Veri-QC)なら、冠動脈手術に必要な画像提供に特化しており、グラフト吻合後の分岐部の狭窄、血流障害までその場で確認できるので、再手術を行わなければならないケースが大幅に減少します。
血管内手術対応血管撮影装置
不整脈治療用マッピングシステム
治療紹介
虚血性心疾患(冠動脈疾患)
急性心筋梗塞や不安定狭心症などの急性冠症候群には、24時間体制で迅速な対応、カテーテル検査・治療を行います。病状の安定した狭心症、慢性冠動脈疾患、またはその疑いがもたれる患者様の診断には、高分解能型マルチスライスCTによる非侵襲的な冠動脈評価を行い、適応例に心臓カテーテル検査による検査を進めて適切な治療法を検討します。
冠動脈カテーテル治療は、治療部の再狭窄が少ない薬剤溶出性ステント(DES)を用いた病変拡張が中心となります。石灰化が強く、広がりにくい病変には回転式アテレクトミー(ロタブレータ)で硬い部位を削る治療を加えます。血管造影に加えて、血管内超音波(IVUS)や光干渉断層法(OCT)などの血管内画像も併用して、より安全かつ効果的な治療の実践につとめています。
外科的治療が必要な患者様には、人工肺を使用せずに、心臓が拍動下状態でバイパスを行う“心拍動下バイパス”を95%の症例に施行しております。最新の血流測定器を使用し、確実なバイパス吻合を実践しております。症例によっては、小切開でバイパスするMIDCAB(Minimum invasive coronary artery bypass)とカテーテルによる冠動脈形成術を組み合わせる事で、患者様の負担を軽減しております。
弁膜症
大動脈弁・僧帽弁の狭窄・閉鎖不全症などの弁膜症には、重症度に応じて薬物治療、外科的治療を行なっています。
外科的治療としては、人工弁を用いないで自分の弁を温存する弁形成術を積極的に施行しております。小切開での弁膜症手術(MICS)も導入しております。重症心不全症例においては、心臓再同期医療法(CRT)を同時に設行することで良好な成績を得ております。
また、最近増加している高齢患者様の大動脈弁狭窄症で、外科的手術が困難な方には、バルーンカテーテルを用いた大動脈弁の拡張治療(経皮的大動脈弁形成術)も行なっています。
大動脈疾患
胸部、腹部大動脈瘤に対する血管内治療(ステントグラフト内挿術)を積極的に施行しております。1週間の入院で、通常の生活に戻れる新しい低侵襲治療です。
末梢動脈疾患
心疾患・大動脈疾患には高率に下肢動脈の閉塞性動脈硬化が合併しており、このような方や、間欠性跛行症状(少し歩くとふくらはぎが痛くなる)を有する方には、四肢血圧脈波測定(ABI)や熟練技師による超音波検査など簡便な検査で下肢動脈の閉塞や狭窄を診断することができます。下肢動脈や腎動脈などの末梢動脈閉塞性疾患に対してもカテーテル治療やバイパス手術を行なっております。
重症の下肢閉塞性動脈硬化症(重症下肢虚血)による難治性創傷には、創傷ケアセンターとともにチーム医療で対応しております。
下肢静脈瘤
下肢静脈の弁不全により血液の逆流が生じ、下肢の静脈圧が上昇して静脈が拡張して瘤が発生します。立ち仕事に従事している人、妊娠出産を経験した女性や親や兄弟姉妹に静脈瘤がある人にできやすく、年齢とともに病状が進行します。静脈瘤がなくても、足がむくむ、だるい、重い、痛む、筋肉がつるなどの症状が出ます。
治療は、弾性ストッキング、ストリッピング手術、硬化療法等で行いますが、2014年より、ストリッピング手術の代わりに、低侵襲の血管内治療(レーザー・高周波血管内焼灼術)を導入しております。
不整脈
現在不整脈専門医により行われる治療としては、抗不整脈薬などでの内服のコントロールだけではなく、
- カテーテルを使い不整脈を直接治すカテーテルアブレーション(=RFCA)
- 徐脈に対してのペースメーカー(=PPM)
- 致死的不整脈を生じた際に突然死の予防する植込型除細動器(=ICD)埋め込み
- 重症心不全の方に対して画期的な治療となっている心臓再同期療法(=CRT-D)や両室ページング機能付植込型除細動器(=CRT-D)埋め込み
常勤医師紹介
- 部長(循環器内科)
- 山家 謙(ヤンベ ユズル)
-
経歴・資格
- 日本大学(1992年卒)
- 聖路加国際病院
- 三井記念病院
- 葛飾ハートセンター
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会施設代表医
- 不整脈専門医
- ICD(植込型除細動器)/CRT(ペーシングによる心不全治療)研修修了者
- 身体障害者福祉法指定医
- ICLS Instructor
-
専門分野
- 虚血性心疾患
- 不整脈
- 心血管カテーテルインターベンション
- 部長代理(循環器内科)
- 八代 文
-
経歴・資格
- 日本医科大学(2002年卒)
- 東京女子医科大学病院循環器内科
- 聖隷浜松病院
- 横浜医療センター
- 仙台循環器病センター
- 医学博士
- 日本循環器学会循環器専門医
- 不整脈専門医
- ICD(植込型除細動器)/CRT(ペーシングによる心不全治療)研修修了者
-
専門分野
- 不整脈
- 心不全
- 循環器疾患一般
- 副部長(循環器内科)
- 星本 剛一
-
経歴・資格
- 昭和大学(2005年卒)
- 昭和大学横浜市北部病院
- 医学博士
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本内科学会認定内科医
- 日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)認定医
-
専門分野
- 虚血性心疾患
- 末梢動脈疾患
- 副部長(循環器内科)
- 髙井 学
-
経歴・資格
- 聖マリアンナ医科大学(2005年卒)
- 横浜栄共済病院
- 川崎市立多摩病院
- 聖マリアンナ医科大学病院
- 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
- 医学博士
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 心臓リハビリテーション指導士
- 日本周術期経食道心エコー認定医
- ICD(植込型除細動器)/CRT(ペーシングによる心不全治療)研修修了者
- 身体障害者福祉法指定医
-
専門分野
- 心不全
- 虚血性心疾患
- 心臓超音波
- 心臓リハビリテーション
- 植込み型デバイス治療
- 医長(循環器内科)
- 金森 健太
-
経歴・資格
- 三重大学(2009年卒)
- 東京大学医学部附属病院
- JR東京総合病院
- 帝京大学医学部附属溝口病院
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)認定医
- 身体障害者福祉法指定医
-
専門分野
- 循環器疾患一般
- 虚血性心疾患
- 医員(循環器内科)
- 濱田 和幸
-
経歴・資格
- 山口大学(2012年卒)
- 東京女子医科大学循環器内科
- 国立病院機構横浜医療センター
- 済生会栗橋病院
- 日本内科学会内科認定医
-
専門分野
- 循環器疾患一般
- 部長(心臓血管外科)
- 東田 隆治
-
経歴・資格
- 金沢大学(1989年卒)
- 東京女子医科大学第二病院
- 北関東循環器病院
- 米国コロラド大学
- 滋賀医科大学
- 三学会構成心臓血管外科専門医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本外科学会外科専門医
- 心臓血管外科修練指導者
- 昭和大学胸部心臓血管外科兼任講師
-
専門分野
- 成人心臓血管外科全般
- 部長(心臓血管外科)
- 大井 正也
-
経歴・資格
- 岡山大学(2001年卒)
- 岡山大学心臓血管外科
- 心臓病センター榊原病院
- 昭和大学第一外科学教室
- 三学会構成心臓血管外科専門医
- 日本外科学会外科専門医
- 心臓血管外科修練指導者
- 腹部ステントグラフト指導医
- 胸部ステントグラフト指導医
- 下肢静脈瘤レーザー焼灼術実施医
-
専門分野
- 成人心臓血管外科全般
- 医長(心臓血管外科)
- 宮﨑 真奈美
-
経歴・資格
- 金沢大学(2005年卒)
- 三学会構成心臓血管外科専門医
- 日本外科学会外科専門医
- 日本救急医学会救急科専門医
- 腹部ステントグラフト実施医
-
専門分野
- 成人心臓血管外科全般
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 |
髙井学 |
八代文 桒田真吾 |
髙井学 東田隆治(心臓血管外科)(18日) |
濱田和幸 |
星本剛一 大井正也(心臓血管外科) |
|
午後 |
大井正也(心臓血管外科) 宮崎真奈美(心臓血管外科) |
|
|
|
|